風呂釜パイプ&浴槽の下・側面清掃プラン始めました!
カビ・細菌、大丈夫ですか?
配管内を流れるお湯のスピードが遅いため、配管に汚れが溜まりやすいのです。
1つ穴・2つ穴のどちらのタイプの風呂釜も、浴槽内のお湯を吸い込む仕組みになっているため、定期的な配管の洗浄が必要です。
①専門業によるパイプ内の徹底洗浄
②普段掃除のしていない浴槽の下・側面
③コーキング部分も新しく塗り直し
④水回り部分の点検など
風呂釜の仕組み
そもそも風呂釜とは、浴槽と繋がっている「お湯を沸かす装置」のことです。
浴槽と風呂釜は配管で繋がっており、お湯を沸かしたり追い焚きをしたりするときに、浴槽の中の冷たい水を吸い込み、装置内で温めたお湯を吐き出す仕組みになっています。
風呂釜は、どのように浴槽内のお湯を循環させるかによって2つの種類に分けられます。
風呂釜の種類
①自然循環タイプ(2つ穴)
古いお風呂に多い2つ穴の風呂釜は、自然循環タイプです。温められたお湯は上に上昇し、冷たい水は下に降下するという、水の温度差を利用した自然な「対流」を浴槽の中で起こすことで、お湯を沸かします。そのため、下の穴に冷たい水が吸い込まれ、上の穴から温められたお湯が吐き出される仕組みになっています。
②強制循環タイプ(1つ穴)
最近の新しいお風呂に多い1つ穴の風呂釜は、強制循環タイプです。
1つ穴の浴槽は穴の中では配管が2つに分かれていますが、ポンプを利用し1つの穴で水を吸い込み、お湯を吐き出す仕組みになっています。ポンプで強制的に循環させる、流れるお湯のスピードが早く汚れが溜まりにくいのが特徴です。また、浴槽内のお湯の温度にムラができにくいというメリットもあります。
1つ穴・2つ穴のどちらのタイプの風呂釜も、浴槽内のお湯を吸い込む仕組みになっているため、定期的な配管の洗浄が必要です。
洗浄が要らないお風呂は、水道管からの給湯と給水のみで、循環の機能がない「追い焚き不可」のお風呂です。
風呂釜の汚れと原因
風呂釜の配管に汚れが溜まってくると、湯沸かしや追い焚き時に浴槽内に汚れが流れてくるようになります。
下記のいずれかに当てはまるようであれば、早急に風呂釜の洗浄が必要です。
・白茶の湯垢が水面に浮く
・ワカメ状の湯ドロが出てくる
・お湯が白く濁る
・黒い汚れが出てくる
・溜めたお湯が臭う(生臭いような腐敗臭)
・風呂釜内に残った水から小バエが発生している
バスタブに溜めたお湯
浴槽内に流れてくる汚れは、「人の皮脂や水垢、入浴剤の成分」と「細菌・微生物」が合わさったもので、この微生物が「ぬめり」とも呼ばれるヌルヌル汚れを発生させます。
循環配管の内側にぬめり汚れ(バイオフィルム)が発生しやすく、レジオネラ菌の温床となることが厚生労働省の調査でも報告されており、年に1回の配管内のぬめり除去が推奨されています。
レジオネラ菌は特に注意が必要で、空気中に飛散された霧状の菌を吸い込むことで、気管や肺に感染症を引き起こします。
沸かしたお湯がぬるくなる36℃前後のお湯でもっとも増殖するため、一度浸かって汚れたお湯を追い焚きして再利用するのは避けたほうがよいでしょう。
実際にこの菌が引き起こした感染症による死亡事故も報告されているので、乳幼児や高齢者、妊婦など抵抗力の弱い方は注意が必要です。
掃除頻度について
一見きれいに見えるお湯でも、浴槽に浸かるたびに配管は汚れていきます。汚れが溜まりやすい2つ穴タイプは一ヶ月に一度、1つ穴タイプは二ヶ月に一度の掃除が必要です。
そして半年に一度は、専門業者に徹底洗浄してもらうことをおすすめします。市販の洗浄剤でもある程度汚れはとれますが、やはりプロの技術には敵いません。
業者の風呂釜洗浄イメージ
「自分で掃除してみたけどやっぱり水垢が出てくる……」
「市販の洗剤で掃除したけど汚れが出なかった、本当に取れてるの?」
そのような方は、一度ユープラスにお問合せ下さい。
「こんな汚いお湯に浸かっていたなんて……」と絶句するほど汚れが出る場合も多くあります。水垢やお湯の濁り、臭いもスッキリ無くなれば安心して湯船に浸かれますね。
風呂釜の汚れはアトピー性皮膚炎やアレルギー、湿疹が悪化する原因にもなります。肌荒れや身体の痒みなどお悩みの方は、風呂釜洗浄をしてみるのもよいかも知れません。
配管(パイプ)清掃 3,000円
浴槽下・内側の清掃 12,000円